センター表彰の目的
メンバーの相互研鑽の場となることを目的とします。
- 成果を生む工夫や施策を共有します。
- 着眼点・実行方法・成果の測定評価を理解します。
- 障害・課題の克服手段やヒントを学びます。
審査部門
- オペレーション部門
- 運用面での施策と成果を審査します。
- ピープル部門
- 人財面での施策と成果を審査します。
- ストラテジー部門
- 戦略面での施策と成果を審査します。
- テクノロジー部門
- テクノロジーの利活用に関する施策と成果を審査します。
受賞カテゴリー
- 各部門賞
- 参加者投票による選考
- 各部門最優秀賞
- 審査員審査による選考
- 審査員賞
- 申請企業による相互審査(投票)の結果とは関係なく、審査員が独自の視点で選定
参加者にお願いすること
申請企業がしなくてはならないことは以下のことです。
- 背景情報入力
- 申請時に定型フォームに記入します。
- アーカイブ学習
- 過去の申請資料ライブラリーを見て英知を学びます。
- 応募資料作成/アップロード
- 規定の資料を作成し、ファイルを提出します。
- 発表/質疑応答
- 1次審査会で申請内容を発表します。
- 相互審査(投票)
- 他社の申請/発表を審査し、投票します。
- 審査員審査用資料作成
- 相互審査の結果、部門賞を獲得した場合、最終発表会(審査員審査)用に資料を再作成します。
- 発表/質疑応答
- 最終審査発表会で発表します。
日程
- 12月24日(金)~2月4日(金)
- センター表彰 説明会(オンライン)受付期間
- 2月9日(水)
- センター表彰 事前説明会(オンライン)
- 2月9日(水)~3月18日(金)
- エントリー相談会 申込受付 ※8枠限定・先着順
- 2月9日(水)~3月18日(金)
- パッケージ価格(早割)での申請受付期間
<センター表彰&個人賞/センター表彰複数申請> - 2月9日(水)~5月17日(火)
- センター表彰 申込受付期間
- 4月12日(火)・4月14日(木)
- エントリー相談会
- 5月18日(水)
- センター表彰 資料作成説明会(オンライン)
- 2月9日(水)~6月10日(金)
- 1次審査会 申請資料提出期間
- 6月20日(月)
- 1次審査会 AGENDA公開
- 6月20日(月)~10月31日(月)
- 申請資料閲覧期間
- 6月22日(水)
- 1次審査会 説明会(オンライン)
- 7月13日(水)
- 1次審査会 ※原則会場での発表
- 7月13日(水)~7月29日(金)
- 投票期間
- 7月21日(木)~7月29日(金)
- オンデマンド動画閲覧期間
- 8月8日(月)
- 最終審査会AGENDA公開
- 8月9日(火)
- ファイナリスト向け 最終審査会説明会(オンライン)
- 8月15日(月)
- 一般参加者向け 最終審査会説明会(オンライン)
- 9月29日(木)
- 最終審査会 / 表彰式 ※会場のみ(オンライン無し)
- 10月12日(水)~10月31日(月)
- 審査員からのコメント公開
※ 上記日程は変更することがあります。
参加条件
- 日本語で資料作成と発表をして下さい。
- 参加規約に同意して下さい。
- 申請ガイドラインを遵守して下さい。
- 紹介映像投稿のガイドラインはこちらをご覧下さい。
- 期日を厳守して下さい。
申込後のキャンセルは出来ません。またお支払頂いた参加料金は返還致しません。 - 申請資料はアーカイブに登録させて頂きます。
- 必ず投票して頂きます。
申請方法
- ppt10枚の申請資料の提出
MSパワーポイント10枚(表紙込み11枚)+pdfを提出資料とします。
(資料作成ガイドラインは別途定めます) - 参加費:104,500円/申請 (税込)
エントリー相談会の開催
本相談会は、アワード センター表彰部門に参加したいが申請内容に自信がない、
シナリオや申請資料、発表のプレゼンをブラッシュアップしたい、
という方のために事務局・審査員が個別アドバイスを行う相談会です。
初めてアワードにご参加頂く方、申請内容の完成度を高めたい方の
リハーサルの場としてご活用いただく機会となります。
- エントリーシート(別途書式を規定する)の提出により個別相談を受けることができます。
- オンラインでのエントリーシートを使っての1時間の個別相談あるいは体験プレゼンの講評を受けることができます。(1申請に対して1回のみ)
- 参加費:33,000円(税込)/1時間・1申請
1次審査会の開催
- 全ての発表をオンラインで実施します。
- Webinar形式での発表プレゼン(20分)及び質疑応答(5分)(合計25分)
- 審査員との質疑応答及び視聴者からの口答による質疑応答を実施します。
(質疑応答時間を限度とする) - 映像・資料はアワードサイトにアーカイブします。(参加者のみ視聴可能)
- 参加者はリアルタイムのwebinarおよびオンデマンド録画を視聴し投票します。
- 参加者による投票得票と審査員評価を総合してファイナリストを決定します。
最終審査会の開催
- 会場でのプレゼンを実施します。
- プレゼン資料枚数や映像挿入等は自由とします。(時間制限のみ)
- 再構成された資料(含む映像等)(20分)+質疑応答(5分)(合計25分)
- 発表の録画配信並びにアーカイブは行いません。
- 審査員は会場プレゼンを聞き質疑応答をもとに最優秀部門賞を決定します。
表彰式典の開催
- 本選終了後即日表彰式典を行います。
- 式典にて最優秀賞、審査員特別賞を発表します。
料金
エントリー相談会 参加費
33,000円(税込)/1時間・1申請
センター表彰部門 参加費
¥104,500/申請 (税込)
お支払期日:6月10日(金)
※参加費に含まれるもの
1申請の提出と発表
アーカイブを含む申請資料閲覧権
1次審査会参加枠(5枠)・最終審査会参加枠(2枠)
パッケージ価格
- センター&LOYパッケージ
- ¥115,500/申請 (税込) (-¥27,500 23%割引)
- センター&MOYパッケージ
- ¥121,000/申請 (税込) (-¥27,500 23%割引)
- センター表彰アドオンパッケージ
- 複数申請割引(センター表彰2申請目以降)
¥77,000/申請 (税込) (-¥27,000 26%割引)
例 2申請:¥104,500+¥77,000 = ¥181,500(税込)
3申請:¥104,500+¥77,000x2 = ¥258,500(税込)
追加参加費
本年度、申請企業様向けの追加参加費は下記になります。
※参加枠を超えた場合のみ、追加チケットを購入してください。
過去に申請された企業様も1次審査会に参加いただけます。
- 1次審査会
- 1名あたり ¥11,000(税込)
過去参加企業 1名あたり ¥33,000(税込) - 最終審査会
- 1名あたり ¥11,000(税込)
一般企業 参加費
本年度、申請されていない一般企業様の参加費は下記になります。
過去参加企業様も一般企業に含みます。
- 最終審査会
- 1名あたり ¥33,000(税込)
※1次審査会は申請企業様のみの開催となります。一般企業の方は参加できません。
申請に際しての注意事項
センター表彰の申請に際しての注意事項をまとめております。
お申込み前やお申し込み後に、必ずご確認下さい。
審査員
審査員ついては下記リンク先をご確認下さい。
審査員のご紹介2021年度 受賞企業の声
受賞企業の声については下記リンク先をご確認下さい。
受賞企業の声過去の受賞者
過去の受賞者については下記リンク先をご確認下さい。
過去の受賞者ライブラリー(過去資料アーカイブ)
過去申請資料は、当年度のコンタクトセンター・アワード センター表彰部門に参加する企業だけが閲覧することができます。相互研鑽の精神でお互いに「学び」「磨き」「競う」ことを旨としていますことご承知おき下さい。