ブログ

最優秀部門賞、他受賞者決定 – 事務局ブログ【第21回/2023年】

昨日26日にはセンター表彰部門最終審査会が東京・両国KFCホールで開催され、各部門の部門賞、最優秀部門賞、審査員特別賞の審査並びに受賞・表彰式が執り行われました。
 
審査員特別賞受賞は以下の通りです。(順不同)
● エムオーテックス株式会社
● ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
● 株式会社EPファーマライン
● アフラック生命保険株式会社
 
各部門部門賞受賞は以下の通りです。(順不同)
● テクノロジー部門   明治安田生命保険相互会社
● ピープル部門     株式会社ワイズヒューマン
● オペレーション部門  株式会社スカパーカスタマーリレーションズ
● ストラテジー部門   株式会社NTTマーケティングアクトProCX
● ストラテジー部門   株式会社NTT東日本-南関東
 
各部門最優秀部門賞は以下の通りです。(順不同)
● テクノロジー部門   株式会社ジャパネットコミュニケーションズ
● ピープル部門     株式会社Kirala
● オペレーション部門  株式会社ベネッセコーポレーション/株式会社TMJ/Hmcomm株式会社
● ストラテジー部門   株式会社ジャパネットコミュニケーションズ
 
※申請内容その他詳細は別途リリース致します。
 
 
また個人賞リーダー・オブ・ザ・イヤー部門及びマネジメント・オブ・ザ・イヤー部門の受賞者は以下の通りです。(順不同)
 
リーダー・オブ・ザ・イヤー部門(8名)
● 大同生命保険株式会社 宮本 真紀様
● DHLジャパン株式会社 二宮 正義様
● 三井ダイレクト損害保険株式会社 枇杷田 恵様
● 東日本電信電話株式会社/キューアンドエー株式会社 髙橋 奈美様
● 株式会社サイバーエージェント/株式会社シー・エー・アドバンス 渡久地 由貴奈様
● 株式会社NTTマーケティングアクトProCX 矢津田 朋子様
● 株式会社NTTマーケティングアクトProCX 東 いずみ様
● 株式会社NTTマーケティングアクトProCX 橋爪 由美様
 
マネジメント・オブ・ザ・イヤー部門(5名)
● 株式会社ジャパネットコミュニケーションズ 菊池 美緒様
● 株式会社Kirala 内池 智美様
● DHLジャパン株式会社 河口 朱美様
● 株式会社きらぼし銀行 米満 太様
● 株式会社NTTマーケティングアクトProCX 佐藤 なつこ様
 
他社から「学び」、お互いに「競い」、自社の運営を「磨き」、受賞で「喜ぶ」アワードの趣旨を凝縮して体感できた1日でした。参加された皆様においては大いに感情の起伏の振れ幅が大きかっただろうと思います。お疲れさまでした。
なお、受賞企業・受章者各位には10月12日に審査員コメントがフィードバックされます。
 

最終審査会まであと5日 – 事務局ブログ【第20回/2023年】

先週15日(金)には「センター視察&交流会in長崎」を開催しました。
定員を上回る人数となり、バス2台に分乗してオリックス生命保険様とANAテレマート様のセンター視察を行い、センター構築のコンセプトや運営の具体的な戦略や手法を学ぶことができました。
交流会では規模や業界の違いに関係なく、顧客対応の最前線にいる仲間同士の共通な課題や悩みが赤裸々に語られ議論しつくせない濃密な時間となりました。
長崎は前日まで線状降水帯による豪雨でしたが、開催当日は快晴となり気持ちよく過ごすことができました。ホストを務めて頂いた2社の方々、先進的コンタクトセンターの運営に不可欠なDXやAIの最新事情を講演頂いた協賛企業の皆様、全国様々な場所からご参画頂いた参加者の皆様、お疲れさまでした。そして有難うございました。多くの刺激や運営のヒントを持ち帰って頂けていれば幸いです。
 
さて、最終審査会まであと5日となりました。
9申請の発表が予定されています。
審査員が最優秀賞を審査することになりますが、選ばれた9申請はいずれも納得の施策と成果が紹介されています。
業種・業態・規模を問わずコンタクトセンターの運営に携わっている皆様には大変参考になる内容です。
オンライン配信は致しませんので、ご都合がつく方は是非両国KFCホールにお越し下さい。
一般参加の方もマイページからお申し込みができます(有料です)ので是非この機会をお見逃しなく。
ファイナリスト9社の発表に加えて、当日は審査員が選ぶ特別賞の発表・表彰も行います。
個人賞リーダー・オブ・ザ・イヤー部門及びマネジメント・オブ・ザ・イヤー部門の受賞者の発表・表彰も同時に行います。個人賞ご参加の方々もセンター表彰部門の発表を是非お聞きください。
表彰式と併せて開催する交流・懇親会でも多くの皆様とお目にかかれること楽しみにしています。
 

いよいよ26日は最終審査会 – 事務局ブログ【第19回/2023年】

9月15日開催の、「センター視察&交流会in長崎」は早々と定員に達しましたので受け付けを締め切りました。お申し込み頂いた皆様はお気をつけていらっしゃって下さい。
 
さて、最終審査会まで3週間を切りました。
ご案内の通り最優秀賞をかけて9申請の発表が予定されています。
人材をテーマに展開された施策を紹介されるピープル部門、テクノロジーの利活用の工夫を発表されるテクノロジー部門、運営面での新たな取り組みに焦点を当てたオペレーション部門、それぞれに2申請ずつがファイナリストとして選ばれています。
戦略性に富んだ取り組みを紹介するストラテジー部門には3申請がノミネートされています。
いずれの発表も感心させられるものばかりです。
当日は上記ファイナリスト9社の発表に加えて、審査員が選ぶ特別賞の発表・表彰、そして個人賞2部門の受賞者の発表・表彰も同時に行います。
 
今年度アワードにご参加の皆様は、今回音声と映像を加えたプレゼンによって1次審査会とは異なるファイナリストの発表をご覧になることができますので是非会場にお運び頂いてより詳細なそして表現力に富んだ発表をお楽しみ下さい。
また、今年アワードに不参加の企業様も一般参加も可能です。
他社から学ぶ、相互に研鑽することが趣旨のアワードです。見分を広げ、多くの同志とネットワークを構築する良い機会となりますので是非ご参加下さい。
有料ですが、料金以上の価値を感じて頂けると思います。
今回の最終審査会の模様はオンライン配信いたしません。会場視聴のみですので是非お申し込み頂き会場へお越し下さい。
多くの皆様とお目にかかれること楽しみにしています。
 

ゴールドスポンサー
シルバースポンサー
Kore.ai Japan合同会社
運営組織
主催

株式会社リックテレコム
コールセンタージャパン編集部


共催

イー・パートナーズ有限会社

ページトップへ